AC部と語る20年〜賛否両論の過渡期〜 |DIRECTIONS代表 長江 努対談企画 第1弾 ゲスト『AC部』#02
05Company
DIRECTIONS代表 長江 努の社長対談企画 第1弾のゲストは『AC部』ー
2000年にNHK BSで放送が始まった『デジタル・スタジアム』で出会って以来、
20年の付き合いになるというAC部。これまでを振り返りながら、
この3人だから語り合える話を全4回に分けてお届けします!
Profile
AC部
1999年に結成された安達 亨さんと板倉 俊介さんによるクリエイティブチーム。
多摩美術大学時代に制作した「ユーロボーイズ」がNHKデジタルスタジアム年間グランプリを受賞したのをきっかけに本格的に活動を開始。暑苦しいリアルなイラストレーションをベースにした濃厚でハイテンションな表現を持ち味とし、テレビ、CM、PV、webなど、様々な場所にインパクトのあるビジュアルを植え付ける。
2019年度より、京都造形芸術大学客員教授に就任。
AC部コミュニティサイト:http://www.ac-bu.info/
ー
長江 努
1964年生まれ。ディレクションズ代表。
番組プロデューサーとしてNHK『デジスタ』『ビットワールド(天才ビットくん)』『シャキーン!』などを立ち上げる。国際エミー賞グランプリ受賞の『星新一ショートショート』(2009)ではアニメ話数を全体プロデュース。その後も『イヴの時間』『こびと観察入門』から『舞台ひらがな男子』『妖怪!百鬼夜高等学校』などアニメから舞台まで幅広くプロデュース。また、共同で開発したスマホ用ガジェット『i3DG/Palm Top Theater』は2010年のアルス・エレクトロニカにて入選を果たしている。
【目次】
1.映像作家がほぼむき出しで出ちゃった!!前代未聞の『みんなのうた』
2.今でも心に響いている高畑 勲監督の一言
3.子ども番組に15年関わり続けて
4.『星新一ショートショート』×デジスタのアニメーターたちの偉業
映像作家がほぼむき出しで出ちゃった!!前代未聞の『みんなのうた』
『みんなのうた』 哲学するマントヒヒ
『デジスタ』と『みんなのうた』の共同企画として、デジスタに関わりのある7組のクリエイターによってコンペが行われ、AC部が選ばれて制作した作品。
長江: 『哲学するマントヒヒ』はどれぐらいの期間で制作したんだっけ?
安達: 結局一ヶ月ぐらいですかね。プレゼン用のラフ映像を2週間で作って、コンペ通って、そっから本番映像作って、途中段階で見せて、「これは違う、こんなのAC部じゃない」って『みんなのうた』のプロデューサーに言われたんです。確かに『みんなのうた』にすごく寄せていっちゃったところがあったのは事実で 。そこからさらに作り直して最終型になったという…。
長江: おそらく後にも先にも映像作ってる人が、ほぼむき出しで出てる『みんなのうた』ってないよね。だって、曲の後半に出て来るアレは完全に安達くんじゃない?むき出しの安達くんが宇宙人役として出てくるっていう(笑)
安達: 作ってる時は結構加工したなと思っていて、むき出し感があるとは思わなかったんですけど、後から見たら 。
長江: 後から見たら、どう見てもね(笑)
安達: どう見ても(笑)
長江: 20代の安達くんだよね(笑)反響あった?
板倉: 当時はその反響を知る手だてがあんまりなくて。
長江: あの頃はまだ今みたいなSNSが無かったからね。
板倉: そうなんですよね。だからネットで調べてもあんまり出てこないし、番組に意見が寄せられるっていうのをまた聞きすることが多かったんですけど。何か子どもがびっくりしてた、とかそういう話をすごい聞きまして…(笑)
安達: あと、一般の人によって作られた『みんなのうた』掲示板みたいなものがあって、 そこに投稿されている感想をちょっと見たら、何か結構賛否が…。
板倉: あったね(笑)
長江: それまでは、『デジスタ』周りはもちろん広告界の人たちも含めて「新しい!」とか「斬新!」みたいな業界評価が圧倒的に多かったと思うんだけど、初めて一般の人の意見が混じるようになって賛否の“否”が出てきたわけだよね。
安達: 視聴者からの賛否の“否”の意見が出てきたことも含めて、結構ワーッとなってるのが面白いというか、 その時はあんまりへこまなかったですね。えー、こんなに反響あるんだ!?って思って。
板倉: 基本的にそんなに受け入れられないものを作ってる自覚はあったから(笑)まあ、そりゃそうだろう、というふうには思ってましたけどね。
今でも心に響いている高畑 勲監督の一言
長江: その後『デジスタ』では、高畑さんがゲストで来てくれるというので、『鳥獣戯画』をテーマに過去の入賞者たちとアニメを作るという企画もあったよね。その時のAC部の作品がとにかく壮大で、オリンピックを舞台にバトルあり、競技ありと、いろんな展開があったのを覚えてる。
※高畑さん…日本を代表するアニメーション監督 高畑勲さん
『鳥獣戯画』
2003年9月にNHK BS-2で放送されたスペシャル番組「鳥獣戯画の謎」。平安時代から鎌倉時代にかけて描かれた絵巻物「鳥獣戯画」に込められた謎を高畑さんが読み解く傍ら、新進気鋭のクリエイターたちが独自の解釈で作ったオリジナルの映像作品を紹介するという内容。AC部は「和風オリンピック」をテーマにスポーティで爽快感溢れるアニメーションを手掛けた。
板倉: 『鳥獣戯画』は作った後に良いものを作れたなっていう手応えがあったというか。
長江: それは『鳥獣戯画』という古典との距離感とか、それを自分の世界に昇華できたみたいな意味で?
安達: はい。あと、自分達らしさを出せたなと。就職して社会人になってから作ったものって、何かちょっとやっぱり迷いがあって、煮えきらないと言うか、エッジが丸まりつつあったり、社会の波にさらわれつつあった所を、何かふと目を覚ました的な、そういう手応えですね。
長江: 発注されたものではあるけど、いわゆる“お仕事”とはまたちょっと違って、ちゃんと表現を追求できたみたいな感じかな?
安達: そうですね。あの時、長江さんにもちょっとそういう感じで褒められた記憶があります。「久々にいいじゃん」みたいな感じのことを。
長江: ほんと!? 何にも覚えてない(笑)
板倉: でも、その時に高畑さんからは、「これ作って君たちこの先どうすんの?」って言われたんですよ。高畑さんとしては「こんなの作っていてやっていけるのか?」っていう意味で言ってくれたと思うんですけど、当時のボクは結構尖っていたから心の中で、「まあ、分からないでしょうね」っていうふうに思っていたんですけど(笑)
長江: 巨匠 高畑を前に(笑)
板倉: 「これ作って君たちこの先どうすんの?」という問いが今でもずっと引っかかっていて、未だに時々思い出して自問自答したりして、いい薬になっているんです。あと、高畑さんも恐らく本当に心配してくれていたんだなと思って。
長江: 表現としてとことんやり切っているのは共感できるけど、これを続けていって食ってけるのか?みたいなことだよね。
板倉: うん、そうそう。若いクリエイターを育てるっていう立場で『デジスタ』に出入りしていたと思うので、あの時言われた言葉の意味を考えると凄くあったかい人だったな、って今すごく感じています。
長江: 「こんなことやってちゃダメじゃん!」ではなく、「いや、気持ちは分かるんだけど、これから先、ホントどうしていく?」みたいな意味で高畑さんは言ったんだろうね。
板倉: そうですね。だから本当に良いお話をしてもらったなと思っています。何かそういう巨匠というか、ちゃんと業界で活躍されている方とちゃんと話したのはその時が初めてだったかもしれません。
子ども番組に15年関わり続けて
長江: 2005年以来、子ども番組『ビットワールド(旧:天才ビットくん)』の中で、ずっとコーナーをやってもらってるけど、最初の頃と今を比べてどう?
※子ども番組のコーナー…ヒーローの作戦を子どもたちが2択のハガキ投票で決めることができる「ビットメン」(2005年)から、データ放送を使って子どもたちが新商品のアイデアに投資して手持ちポイントを増やしていく「GO!GO!社長ちゃん」(2019年)まで、子どもたちのアイデアとコラボレーションするコーナーを制作し続けている。
安達: 何か、相変わらず子どもの気持ちはあんまり分からないまま(笑)15年やってるけど、子どもたちに刺さる、刺さらないが相変わらず分からないですね。
長江: そうなんだよね。一貫して子どもが選ぶシステムだからね。子どもってやっぱりヒーローとか正しいことが好きで、選ばせるとそっち選んじゃうみたいな子が多いよね。だから大人の予想は大抵いつもハズれる。ボクらも作りながら絶対こっちだよねって言ってたものって、だいたい選ばれない。
安達: まあ、これはどうせ当たんないけどいいやって言ってやってるのも結構あって。でも、その中でたまにそれが選ばれたり。
長江: その一方で、子どものアイデアにインスパイアされたりとかそういうこともやっぱりある?毎回AC部に届いたアイデアの中から実際に選んでもらってるじゃない?じゃあ、今週はこのネタとこのネタでいきます、みたいな感じで。
安達: そうですね。やっぱり自分では思いつかないネタとか結構あって、そういうのをずっと浴び続けてるから、子どもに対して、どうせ子どもはこうだろうみたいな、上から目線にならずにいられてるっていうのはありますね。
板倉: ボクは、はがきの時代がやっぱすごい強烈で、刺激的な感じでしたね。常にアート作品を見せられてた感じでした。
長江: 板倉くんが前回話してた自分の中でのこだわりみたいなものも、そういう経験を積み重ねる中で薄れたとかあるの?
板倉: うん。尊いものが見えるというか。やっぱり子どもが作ったものは、本人が本気で描いてるし、何かオリジナルの形としてちゃんと出てきてるっていう。何か、そのプリミティブな感じっていうのは、受け続けていて。
『星新一ショートショート』×デジスタのアニメーターたちの偉業
長江: 2007年〜2009年にNHK総合で放送された『星新一ショートショート』。星さんのショートショートを実写やアニメで映像化し、オムニバスで見せようという企画だったんだけど、パイロット版の段階で真っ先に声を掛けたのがAC部だった。
板倉: ああ、そうだったんですか。
長江: うん。あの時は実写が2本と、AC部のアニメが1本だったんですよ。『プレゼント』ね。あの作品は安達くんと板倉くん自身が声優やったじゃない?その時のアフレコ作業は久々にボクが指示出しをやったんだけど、それを後ろで見ていた元請けのプロデューサーが「何でこんなよく分かんない作家たちとあうんの呼吸で声録り出来るんだ!?」って圧倒されたらしい。何か珍しい見世物を見せられてるみたいな。それでアニメ話数のプロデュースは全部ウチにお任せしますって話になったという、そのきっかけをつくったのが、実はあの『プレゼント』だったんだよね。
安達: ああ、そうだったんですね。
星新一ショートショート「プレゼント」/AC部
長江: その後、レギュラー化された後も『親善キッス』とか作ってくれたよね。『鳥獣戯画』はモチーフ程度だったけど、原作のあるアニメを作るのって珍しいよね?
安達: 珍しいです。ほとんどやったことがないですね。
板倉: そうですね。後にも先にも、今のところガッツリやったのはこれぐらいですね。
星新一ショートショート「親善キッス」/AC部
長江: 実際やってみてどうだった?
安達: 面白かったですね。どうやって料理しよう、料理人的な立場で。いつもゼロから生み出すけど、そのゼロから1が大変なので。そこがもう終わってる状態だから結構楽しかったです。どうエディットするかの楽しさみたいなものがあって。
長江: しかも、選んだお話も結構シュールだったからね。
安達: そうですね。ただ、あの尺の中にお話を全部収めるのは結構難しかったです。しかも、ちゃんとした落ちが大事だから、そこまでのタメを作らなきゃいけない部分とかが結構難しくて。
長江: でもね、おかげさまで『星新一ショートショート』は2009年に「国際エミー賞」コメディー部門で最優秀賞グランプリを受賞した。アメリカでの授賞式の記者会見では、現地の記者たちがみんな声を揃えて「あのユニークなアニメーターたちをいったいどこで見つけてきたんだ?」っていう質問が殺到したという…
安達: 『デジスタ』のコネクションがないと普通集められないアニメーターたちですよね。
長江: 『デジスタ』をやってなかったら、絶対に無理だった。『星新一ショートショート』はボク的にはもう一つ意義があって、星新一作品というメジャーな原作に『デジスタ』出身のアニメーターたちを掛け合わせたことで、それまで商業作品としては作家性というかエッジが立ち過ぎてた表現が、いい感じに中和されたという手応えがあった。結果、大成功したという。10年近くみんなと付き合ってきて、初めてのことだった。
写真・テキスト:木塚 幸代(DIRECTIONS)